基本製作90分
テキストを見ながら、高橋智隆先生が教材を監修したロボットを組み立てる授業です。失敗や成功を繰り返し、試行錯誤しながら製作する中で、完成したときの感動や動いたときの驚きを体験し、理科・算数への興味を引き出していきます。
動くロボットを正確に完成させることで、集中力や観察力を養います。また、試行錯誤をくり返しオリジナルロボットに改造していく過程で、 創造力や空間認識力を育みます。 夢中になって楽しんでいるうちに、 自然と深い学びが得られる内容になっています。
1年間
※対象年齢: 5,6歳〜
授業で使用するテキストには、ロボットやパーツの写真が必要に応じて原寸大で掲載されており、直感的にロボット製作が進められるようになっています。パーツ名を覚えたり、パーツ数や取り付け位置を数えたりするうちに自然と文字を読む力・数を数える力も養います。
24ヶ月間
※対象年齢: 小学生
テキストの写真を見ながらさまざまなバリエーションを持ったロボットを正確に製作し、構造や動きの仕組みを学びます。選択式や穴埋め式の設問に取り組みながら理解を深めます。失敗や成功をたくさん経験しながら自分だけのロボットに改造していきます。
24ヶ月間
より複雑な構造でさらに面白い動きをするロボット製作に取り組みます。テキストの写真点数が少なくなり、観察力や空間認識能力をさらに養います。設問も記述式が増え、自分の考えを論理的に説明することも求められます。目的意識を持って改造を行います。
24ヶ月
製作手順を示した写真ではなく、図面を見ながらロボット製作に取り組みます。本格ロボットの3要素である入力系(センサー)・制御系(マイコン)・出力系(モーター)を組み合わせることで、ミドルコースまでのロボットにはなかった、より自律的な賢いロボットを作り上げていきます。実験や観察の内容もより高度になり、グループで話し合いながら到達目標を明確にして改造を行います。
月2回の授業で完結していきます。
ロボット教室のプログラムは基本的に2回(1回90分)の授業で1体のロボットを製作します。子どもにとっても他の習い事と並行して無理なく行うことができます。
テキストを見ながら、高橋智隆先生が教材を監修したロボットを組み立てる授業です。失敗や成功を繰り返し、試行錯誤しながら製作する中で、完成したときの感動や動いたときの驚きを体験し、理科・算数への興味を引き出していきます。
基本製作で作ったロボットをもっと速く走らせるには? もっと力を強くするには? などの課題に応じオリジナル仕様にしていきます。クラスの友達と楽しくゲームや競技をしながら、動力の仕組み、てこや摩擦など理科の知識を学習します。
毎年夏に開催される全国大会では、予選を勝ち抜いた生徒が一堂に会し、日頃の成果を競います。課題クリアまでの速さと正確さを競うテクニカルコンテストと、自由な発想を競うアイデアコンテストに分かれて白熱した発表会を開催します。毎回、アドバイザーの高橋智隆先生をはじめ、ゲスト審査員も驚く作品が登場し会場を沸かせます。
下表のとおり(税込)です。
入会金 | 11,000円 |
---|---|
ロボットキット代 | 31,350円 ※アドプロ進級時追加キット代が必要 |
授業料 | 10,340円 |
---|---|
テキスト代 | 550円 |
下記ボタンからご予約フォームにお進みください。ご都合のよい日程の体験会がない場合は、一度お問い合わせください。